SkinBaby(スキンベビー) 薬剤師が開発した素肌に優しいスキンケア商品 公式通販ショップ

ショッピングカート

カートの中は空です

買い物を続ける
色素沈着やニキビ跡に悩む方へ|薬剤師が教える正しいスキンケアとおすすめ習慣

色素沈着やニキビ跡に悩む方へ|薬剤師が教える正しいスキンケアとおすすめ習慣

執筆者: SkinBaby編集部

|

|

読む時間 0 min

 

「ニキビが治ったのに赤みが残る」「茶色っぽい跡がなかなか薄くならない」――そんな炎症後紅斑炎症後色素沈着は多くの方が長く悩むトピックです。この記事では、薬剤師の視点で仕組みとケアの基本をやさしく解説し、毎日のケアに取り入れやすいアイテムもご紹介します。SkinBaby(スキンベビー)は“肌と話そう”というコンセプトのもと、薬剤師が成分と使用感にこだわって開発したスキンケアブランドです。

1. ニキビ跡と色素沈着の違い

赤みが残るタイプ(炎症後紅斑)

炎症が落ち着いたあとも血管が拡張した状態が続き、赤みとして残るタイプ。時間の経過とともに落ち着くことが多い一方、こすりすぎや紫外線で長引くことがあります。

茶色や黒っぽい跡(炎症後色素沈着)

炎症の刺激で生成されたメラニンが肌にとどまり、茶〜黒っぽい色として見える状態。紫外線や摩擦によって濃く見えやすく、やさしい洗顔・保湿・紫外線対策が基本です。

2. 色素沈着・ニキビ跡ができる主な原因

  • 炎症によるメラニン生成:ニキビの炎症ダメージでメラニン産生が高まりやすい。
  • 紫外線の影響:沈着したメラニンに紫外線が当たると、より濃く見えやすい。
  • 摩擦・刺激:洗いすぎやこすりすぎ、マスク摩擦などが炎症を長引かせる一因。
  • ターンオーバーの乱れ:睡眠不足・乾燥・栄養バランスの乱れで生まれ変わりが遅れる。

ポイント:
「こすらない・守る・潤す」の3点を続けることが、遠回りに見えて近道です。

3. 薬剤師がすすめるスキンケアの基本

(1)やさしく洗う:濃密泡で摩擦レス洗顔

まずは摩擦を減らす洗顔から。弾力のある泡で包み込むように洗うと、色素沈着を悪化させやすい物理刺激を抑えられます。

SkinBaby ホワイトクレイウォッシュ(医薬部外品)は、サリチル酸グリチルリチン酸2Kを配合。濃密泡でやさしく洗い上げながら、毛穴の汚れを落とし、にきび・肌荒れを防ぎます

 

(2)しっかり保湿:バリア機能をサポート

乾燥はターンオーバーの乱れを招き、跡が長引く原因に。洗顔後はすぐに保湿を。

SkinBaby 美白の習慣オールインワンジェルは、プラセンタエキス(メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ)とアラントイン(肌荒れ防止成分)を配合。ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分で、うるおい感をキープします

(3)紫外線対策:毎日が基本

紫外線は色素沈着を濃く見せる最大要因。天気や季節にかかわらず、日中はPA・SPF表記のある日焼け止めを毎日取り入れましょう。屋内でも窓辺や長時間の照明などで浴びる機会はあります。

(4)美白有効成分の活用:気になる部分は重ねづけ

気になる部位には、美白有効成分配合の医薬部外品をポイント使い。

  • SkinBaby 薬用美白美容液トラネキサム酸がメラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぎ、グリチルリチン酸2Kが肌荒れを防ぎます
  • SkinBaby 美白化粧水:トラネキサム酸と保湿成分(シロキクラゲ多糖体など)を配合。温泉水ベースのやさしい使い心地で、透明感を目指したい方に

※いずれも医薬部外品の効能効果の範囲内での表現です。用法用量・注意事項をご確認のうえお使いください

(番外)メイクをする日は:摩擦の少ないクレンジング

SkinBaby ホワイトクレンジングジェルはW洗顔不要の水性ジェルで、まつエク・まつパ対応。洗いあがりのつっぱり感を抑えるうるおい成分を配合しています

4. ライフスタイルで意識したいこと

  • 睡眠:6〜7時間以上を目安に、就寝・起床のリズムを整える。
  • 栄養:たんぱく質・ビタミンC・鉄などをバランスよく。
  • 物理刺激を避ける:洗顔・タオルオフはやさしく、マスク摩擦も最小限に。
  • 習慣化:「洗う→守る→潤す→UV」を毎日同じ順番で続ける。

5. 薬剤師のTIPS|悩み別の使い分け

※赤みや痒みなどの異常がある場合は使用を中止し、皮膚科専門医にご相談ください

まとめ

色素沈着やニキビ跡は、こすらない洗顔・十分な保湿・紫外線対策・美白有効成分の活用という基本を継続することで、健やかな肌状態の維持をサポートできます。SkinBabyは薬剤師が処方にこだわった“やさしいのに頼れる”ラインナップ。毎日のルーティンに取り入れて、少しずつ肌との対話を積み重ねていきましょう:

免責事項:本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、効果を保証するものではありません。化粧品は体質・体調・環境により感じ方が異なります。使用上の注意・用法用量を守り、ご不安がある場合は医師・薬剤師にご相談ください